業務用冷凍庫に使われる冷媒の移り変わり

業務用冷凍庫に使われる冷媒の移り変わり

CFC冷媒フロンの普及と規制

1928年、アメリカで家庭用冷蔵庫の冷媒としてCFC冷媒フロン(R-11, R-12)が発明されたことで、人類の生活は大きく変わりました。日本では戦後1950年代の高度経済成長期に「三種の神器」として一般家庭にも冷蔵庫が普及し、それから現在まで生活に欠かせない家電製品として日々使われています。

しかし、1970年代にオゾン層破壊が深刻化。業務用冷凍庫などにも使用されていた、CFC冷媒フロンを含むフロン類はその原因物質であることが判明しました。

国際的な協議の結果、1987年に採択された「モントリオール議定書」にてCFCの廃止が盛り込まれました。先進国や発展途上国を含め198カ国もの加盟国の努力でCFCの規制に対する取り組みが行われ、1990年代後半にはオゾン層の回復が確認されました。

冷媒と規制に関する年表

1830年代:
ジエチルエーテルを冷媒として使った初の冷凍機械開発(ジェイコブ・パーキンス)
1876年:
アンモニアを冷媒とした最初の冷凍サイクル発明(カール・フォン・リンデ)
1928年:
CFC冷媒フロン(R-11, R-12)発明(トーマス・ミッドゲリー)
1930年代:
CFC冷媒が一般的に使用され始める
1970年代:
オゾン層破壊問題が発覚
1985年:
オゾン層の保護のためのウィーン条約採択
1987年:
モントリオール議定書採択、特定フロンなどの製造、消費の世界的な廃止
1990年代:
R-134a, R-410Aが登場し普及
1997年:
京都議定書採択、6種類の温室効果ガス総排出量の削減
2020年:
先進国でのHCFCの全廃期限

CFC冷媒フロンの普及と規制

地球に優しい自然冷媒への移行が
進む現代

オゾン層の破壊を引き起こしたCFC(クロロフルオロカーボン)が規制され、オゾン層の回復が進んでいます。しかし、今度は地球温暖化の原因となる温室効果ガスの問題が注目され始めました。

CFC冷媒フロンの代わりとして開発されたHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)やHFC(ハイドロフルオロカーボン)も、温室効果ガスとして環境への悪影響が指摘されています。

そこで、自然界にもともと存在するアンモニア、二酸化炭素、水、炭化水素、窒素などの自然冷媒の研究や普及が求められるようになりました。これらの自然冷媒は、地球に悪影響を及ぼす温室効果ガスの排出を抑制することができます。

1997年に採択された「京都議定書」では、自然冷媒の利用促進が推奨されており、これによりCO2排出量の削減が期待されています。今後も自然冷媒の研究や技術開発が進められることで、地球環境の保護に大きく寄与することが期待されています。

地球に優しい自然冷媒への移行が進む現代

自然冷媒を利用した業務用冷蔵庫の導入は、
平岩熱学にお任せ下さい!

自然冷媒を利用した業務用冷蔵庫の導入は、地球温暖化防止のために重要な課題となっています。しかし、導入費用の高さや取り扱いの難しさがあるのも確かです。

平岩熱学は、政府の補助金による導入支援制度を活用し、コストを抑える方法を提案しています。一気にノンフロン化するのではなく、段階的に自然冷媒への移行を進めることで、初期投資も抑えることが可能です。

また、オーダーメイドの冷凍・冷蔵設備の設計もご提案できます。

自然冷媒の普及を目指す平岩熱学に、ぜひ一度お問い合わせください。